忍者ブログ

我が戦◆道

「World of Tanks」(WoT)及び「World of Warships」(WoWS)の話題が中心。 戦車道、戦艦道、ひっくるめての、戦◆道(いくさみち)。

XVM<マーカー>その5

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

XVM<マーカー>その5

通常時のマーカーは、ここまでの内容で、ひとまず十分かと思います。

その他にも、各種の指標値(WN6,WN8,EFFなど)が利用できますが、
ぶっちゃけ、それらには興味が無いので、数値を見てもピンと来ません。
自分的には、戦闘数・PR・総合勝率が揃っていれば、なんとなく相手の強さが予想出来ます。

これでも判断材料としては十分ですが、強いて足らない要素を挙げるとすれば、
相手が、今の車両を、どれだけ乗りこなしているか... といった点があるかと思います。
総合的に下手だと思われる人は、どの車両に乗っても、それほど脅威ではありません。
また、総合的に上手だと思われる人は、どの車両であっても、それなりに働きます。
ただ、やはり、その中でも、得意な車両があったり、不得意な車両があったりするものです。

分かりやすい指標の一つは、優等マークです。
ですが、これは、一度取得すれば無効になる事はないので参考程度に。
とは言え、優等マークを取得するスキルはあるのですから、怖い事に変わりはありません。

そういう訳で、個々の車両における戦闘数と勝率が分かれば、より的確な判断が出来そうです。
マーカー表示には、Altキーを押下した際の拡張表示がありますので、
これらの情報は、拡張表示の方で表示させる事にしましょう。

markersAliveExtended.xc に、これらのテキスト要素定義を追加します。
通常時は、戦闘数/PR/勝率の表示ですが、
各車両の戦闘数は、せいぜい多くて数千だと思いますので、そのまま表示しましょう。
そうすると4桁になるのでPRを表示している真ん中の位置に配置しましょう。
左側が空くので、ついでに、xTEでも表示しておきましょうか... おまけで...
各内容を表示するマクロは、
 xTE⇒{{xte}}、各車両の戦闘数⇒{{t-battles}}、各車両の勝率⇒{{t-winrate}}
になります。

これらの定義を終えたら、例によって、敵味方のtextFieldsに、それらを追加すればOKです。



通常表示で、11k戦のT-34や18k戦のウルヴァリン...



T34の方は、209戦で、勝率59%... なかなかのものです。
ウルヴァリンの方は、778戦していて、勝率は54%ですから、まぁまぁですかね。
PR

コメント

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
Cruiser III
性別:
非公開